8月27日、ウニクス川越のT’s Booksで開催された、「トーク&きき醤油イベント」に参加してきました。
集まった方たちを見ると男性の方が少し多く、調味料へのこだわりは女性より男性の方が強いのかもしれません!?
講師は「醤油本」著者の高橋万太郎先生。
全国のお醤油を100ml単位で販売する「職人醤油」の代表をされています。 お話が丁寧かつ軽快です。

soy03

カップが配られ、A~Eのお醤油の味比べをする。

名前が伏せられた瓶から注がれたA~Eの醤油。
ひとつずつ味をみていきます。

<<私の印象>> A:しょっぱい。においもしょっぱい。一番ニガテかな。
B:コクがある。においはあまりしない。
C:色が薄い。とにかくしょっぱい。においもしょっぱい。これもニガテ!
D:濃くてまろやか。一番のお気に入り。
E:醤油じゃないみたいに甘じょっぱい。においがおいしい。
みなさんの一番人気も、私と同じD。
そして不人気はCでした。
つぎに、濃口・甘口・淡口・溜(たまり)・再仕込みがそれぞれどれか考えます。
soy03-02

Cは下の文字が透けるほど色が薄く、しょっぱい。反対にDはまっ黒だが、そんなにしょっぱくない。

そして、正解発表。 私が好きだったのは「再仕込み」。
そして一番ニガテだったのはなんと「濃口」。
濃口といえば、毎日使っている醤油です。
驚いてしまいました。
先生からの補足で、今回はお醤油を直に舐めたのでこういう印象になったけれども、食材につけて食べるとまた印象が違うとのことです。
毎日食べているお醤油、直に舐めているわけじゃないですもんね。
その後、醤油の作り方の説明。
脱脂加工大豆と丸大豆についてや、濃口醤油をベースに、淡口、再仕込み、溜、甘口の説明をいただきました。
通常の濃口醤油が麹(大豆・小麦+麹菌)に塩水を混ぜるのに対し、気に入った再仕込みは、麹に濃口醤油を混ぜて作るとのこと。
それで、濃厚なんですね。
さしみはもちろん、バニラアイス・シフォンケーキ・乳製品とも相性がいいらしいです。
ただ、製造しているのは全体の1%なんだとか。おいしいのにもったいない!
最後に、醤油を仕込む木桶について説明がありました。
醤油をタンク等で仕込む醤油メーカーが増え、木桶の需要が減ったために、木桶をつくる職人さんが少なくなり高齢化しているとのこと。
そこで小豆島の「ヤマロク醤油」さんが、木桶づくりをはじめたそうです。
高橋先生や埼玉の弓削田醤油さんも参加しているそうです。
弓削田醤油の社長さんがいらしていて、木桶のメリットについてお話してくださいました。
タンク製造の場合、菌を後から入れるのですが、木桶の場合にはその蔵元ならではの菌が自然に木桶の中にできるとのことです。
埼玉では、埼玉の菌、小豆島では小豆島の菌、といった具合にだそう。
それで、その蔵元ならではの味わいの醤油になるんですね。
木桶、貴重です。この活動が全国の蔵元に繋がっていくといいですね。
soy02

イベントのパンフレット・いただいた小冊子・テキストの醤油本などなど

テキストに使用された「醤油本」興味深かったので購入しました。
初級~中級くらいを網羅しており、上級の内容も一部含んでいるそうです。
1冊あれば、醤油のこと、なんでもわかりそうです。
文字が多いので、読むのが大変かもしれませんが、内容は「濃口」いや「溜」です。

醤油は普段、あまりにも自然に食卓にあるので、中身について深く考えたことはありませんでした。
そんな私が、醤油を選んで、食材や調理法によって使い分けできるようになりたい!と思いました。

soy01

職人醤油さんのお醤油は100ml単位なので、いろいろと試せるのが嬉しい。

1日だけの限定で、職人醤油さんの特設販売コーナーができていました。
きき醤油で好みがわかったため、再仕込み醤油「さいしこみしょうゆ」とだし入りたまり醤油の「漆黒」を購入。
soy00

お醤油の種類はもちろんですが、ラベルがかっこよくてインパクトが強めなのを選びました。

とりあえずは今日購入した醤油の味比べをしたり、醤油本を読んだりして、もっと勉強します。
とても楽しいイベントでした!
高橋先生をはじめ、玄光社の竹中様、T’s Booksのみなさま、ありがとうございました。