ブログ

こんにちは!妹です。
普段仕事に使っているNECのパソコンの調子が悪く、修理に出すことになりました。
もう3回目の修理で、半ばあきらめモードです…涙涙涙


実は出張があるもので、パソコンをもう1台持っていまして…(NECのNECのパソコンは17.3インチなので持ち歩きが難しい)。
SurfacePro7を使っています(SSD512GB/メモリ16GB)。
「こっこれは…」と運命を感じ、メインマシンにしようと思い立ちました。
いろいろ調べてみると、SurfaceProをデスクトップ風に使用している方がいる!とのことで、私も試してみることにしました。


<買いそろえたもの>

●エレコム タブレットスタンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BC4KD33
購入する前に、本体の下に物を置いて、目線の高さを確認しました。
私は普段、ダイニングテーブルで仕事をしていて、ある程度高めのほうが楽だと感じたので「高すぎる」とのレビューが多いエレコムのスタンドを購入することにしました。実際高いのですが、目との距離が近いので、老眼の私にはいままでよりもよく見えるように感じます。


●キーボード(キークロン K4 日本語配列 茶軸)
キーボードはいろいろ探したのですが、SurfaceProはUSB-AとCが1つずつしかポートがなく、片方でも塞がれると厳しいので、Bluetooth接続が必至です。
そして経理の仕事もするのでテンキーもほしいです。
ただコンパクトなのがいいな…と探しているとキークロンのK4(赤軸)がよさそう…!
すぐに探したのですが、どこも売り切れていて、ヨドバシでお取り寄せに申し込んでいたのですが、音沙汰なし…。ネットを探していると秋葉原のお店で茶軸の在庫1個を発見し、購入することができました。

ちなみに赤軸とか茶軸(とか青軸)というのは、私もはじめて知って調べたのですが、打鍵感の強さらしく、赤軸が一番軽く、茶軸→青軸の順で重くなっていくそうです。
これは茶軸ですが、軽すぎず・重すぎずで私にはちょうどよさそうです。カチカチ音は少し気になりますが、ルパン三世のタイトルが出る画面のあの感じでかっこいい気もします。こんなにお高いキーボードを購入したのははじめてです。大切にします!
※写真はWin用にキーキャップを交換した後になります。キーキャップの交換についてはまた別に記事をだそうと思っています。


●micro SD 256GB
microSDカードは、実は本体に入ることも知りませんでした。
SSDが512GBなので、少し不安を感じてSSDの交換・増設についても調べたのですが、SurfacePro7は無理なようです(モデルにより可能な場合もあるようです)。
そこで、microSDカードを入れ、ハードディスク代わりに使用しようと思います。いろいろ調べて仮想ディスク化したのですが、microSDにソフトのインストールなどを考えていないので、しなくてもよかったかな…と思っています。

実際の使い心地は…?

もともとのPCの使い心地が悪かったため、サクサク動き快適です。
ただやはり画面が小さいので、いままでいくつかのアプリをデスクトップで同時に開いてもウィンドウが重なることがなかったのですが、Surface Pro7では全画面表示でアプリを切り替える方法になってしまいます。
また、PowerPointではメニューが省略されるので、一段階手間が増えます。
設定>ディスプレイを推奨の200%から175%に変更すると省略されなくなりますが、表示全体が小さくなりますので、見にくいのは確かです。
とはいえ、まだはじまったばかり。これからも楽しみながらいろいろな方法を試していきたいと思います。

追記:フォルダのチェックボックスが消えない

図のようにフォルダのチェックボックスが表示された状態になっています。
非表示にする方法を試しても消えないのですが、調べてみるとどうもSurfaceのタブレットモードになると常に表示されるようです。
いまのところは「そういうもの」と思って使っています!

こんにちは。
今回XDで以下のような「フロー1」というアイコンが表示されて、この消し方がわからなくて検索してみたのですが、なかなか答えの日本語サイトが見つかりませんでした。


海外のアドビフォーラムを見たら一発解決だったのですが、サジェストに「XD フロー 解除」「XD フロー 削除」「XD フロー 消えない」というワードがけっこうあったこともありますし、自分のためにもなりますので、残しておこうかなと思います。
(使いこなしている方にはとるに足らないものかもしれません…。)


▲これです。


▲プロトタイプに変更して…


▲アートボード全体を選択すると上部左に家のマークが出るのでクリックします。


わかると大したことないのに、ここにたどり着くまでになかなかでした。
少しでもお役に立てると嬉しいです!

2022年度もウェスタ川越「ウェブデザイン講座」を担当させていただくことになりました。
来年の1月12日~3月30日の毎週木曜日(たぶん午後)です。
なんと今回は12回もあります。がんばります。
制作の仕事がひと段落したので準備をはじめましたが、ジンドゥーや画像加工で盛りだくさんの内容になりそうです。
詳細は10月~11月ころに発表になると思いますので、ウェスタ川越のホームぺージ・チラシなどが出るのをお待ちください。
お会いできるのをたのしみにしています!

最近ジンドゥーのお客様宛に、Googleサーチコンソールから「https://www.(サイト名)/で新しいページのインデックス問題が検出されました」というメールが届いているようです。

内容によって対応が異なりますが、「主な問題」が「robots.txt によりブロックされました」のお客様は、以下の方法でご対応いただくとエラーを回避できるかもしれません。

▽クリエイター | Search Console | URL検査で”robots.txt によりブロックされました”と表示されるときの解消方法 – ジンドゥーハウツー
bit.ly/3QaPIu4
※上の短縮URLから該当ページにアクセスできます

ご自身でご対応されるのが難しい場合は、お気軽にご相談くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

坂戸市でホームインスペクション(住宅診断)・耐震診断をされているRe-Style(リ・スタイル)様のホームぺージを制作させていただきました。

正直なところ、私たちも「ホームインスペクション」という言葉には耳なじみがなく???でしたが、お話を伺いながら制作していくうちに「いつかはうちにも必要かも…」と思ってしまいました。

実際のところ、うちでは床のきしみが気になることがあり、いまは大丈夫でも先のことを考えると不安に思うことがあります。
そういったことも診ていただけるそうで心強いです。

耐震診断を含めて44,000円(税込)と他社と比較してもかなりお得なのではないかと思います。気になる方はぜひご検討ください。

\ オープンおめでとうございます! /
本日2022年7月22日、川越バウムLab.(川越バウムラボ)さんがオープンされました。
通常バウムクーヘンは焼成後、休ませて落ち着かせるそうなのですが、川越バウムLab.さんは焼きたてのバウムクーヘンで、ほわほわの食感が楽しめるそうです。
また、生クリームやキャラメルソースなど種類豊富なトッピングもでき、カスタマイズが楽しめます。


カウニスクッカでは、川越バウムLab.さんのホームぺージ制作を担当させていただきました。
制作実績はこちら


お店は蔵造りの街並みにあります。
川越観光の際は、ぜひ川越バウムLab.さんにお立ちよりくださいね。
私たちも訪問するのを楽しみに仕事に励みます。

カウニスクッカLINE公式アカウントで、LINEを使った無料音声通話・トークでのお問い合わせをいただけるようになりました。
LINEでカウニスクッカのアカウントを友だち追加後、ご利用いただけるようになります。


営業時間(平日9:00~18:00 土日祝休)外にいただいた音声通話には折り返ししておりません。営業時間中に改めてご連絡ください。
※時間外のトークは翌営業日に返信いたします。


お問い合わせ方法

●PCでご覧の方

スマートフォンをご用意いただき、LINEの「友だち追加」>「QRコード」で下のQRコードを読み、友だち追加をしてください。


●スマートフォンでご覧の方

下の「友だち追加」ボタンを押して、友だち追加をしてください。


友だち追加

友だち追加後、LINEにメッセージが届きます。

トークの場合は、メッセージにご返信ください。
無料音声通話の場合、下記のホームページをご参照ください

▽LINE公式アカウントと無料で通話する方法|LINEみんなの使い方ガイド

https://guide.line.me/ja/chats-calls-notifications/calls-and-chatlives/oacall.html

カウニスクッカでは新型コロナウィルスへの対応として、お打ち合わせをZoomやSkypeなどのオンライン切り替えております(直接お会いしてのお打ち合わせは休止しております)。


オンラインでのお打ち合わせでは、パソコンのカメラ機能で実際にお会いしているようにお話しできます。また、資料や操作画面の共有も行うことができます。


Webカメラをお持ちでない場合はLINEのビデオ通話(スマホ)でもOKです。

資料や操作画面の共有は行えませんので、メール等でお送りします。


上記3つのうち、使い慣れたツールでOKです!ご希望をお聞かせいただければと思います。


オンラインお打ち合わせの流れ

(1)お打ち合わせの日程が決まりましたら、前日までに以下のご連絡をいたします。


●Zoom:お打ち合わせのURL

※あらかじめZoomクライアントをインストールしておくと便利です。

▽アプリインストール方法(PC版) – Zoom-Support


●Skype:Skype名

※あらかじめ連絡先を見つけていただけるとスムーズに進行します。

▽Skype で新しい連絡先を見つける方法 | Skype サポート


●LINEビデオ通話:こちらのページをご参照いただき、友だち追加をお願いいたします。


(2)当日は以下、お願いいたします。

●Zoom:お知らせしたURLにアクセスをしてください。

●Skype・LINEビデオ通話:私どもの方から、コールいたしますのでご対応をお願いいたします。


オンライン打ち合わせでご準備いただくもの

●パソコン(Zoom・Skype)・スマートフォン(LINEビデオ通話)

マイク・カメラが内蔵されているもので、音声・映像の共有をお願いいたします。
パソコンではオンライン打ち合わせの時、ブラウザ(インターネットのソフト)はGoogle ChromeもしくはFirefoxの最新バージョンをお使いください。


●お電話

パソコンのトラブルの時など、お電話でご連絡させていただきます。
念のためお手元にご用意ください。


詳しくはお問い合わせの際にお知らせいたします。

直接お会いしてお打ち合わせできずに恐縮ですが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

最近のエントリー

アーカイブ

カウニスクッカへの
ご相談・お問い合わせはお気軽に!

カウニスクッカ