2023.09.13
備忘録:PowerPoint2019でページ番号(ノンブル)が表示されない
講師の仕事でパワーポイントを使用していて、印刷するときにページ番号(ノンブル)がつかなかったのでかなり検索して調べたのですが回答が見つかりませんでした。その後、少しの操作であっという間に解決したので、わすれないように書いておきます。

▲まずは、配布資料マスターの「ページ番号」を確認。チェックが入っていればページ番号が入るはずなのに…。

▲印刷画面には表示されていません。今はCanonのプリンターですが…

PDFプリンターに「プリンターを変更する」と、表示されました!
この後、元のプリンターに戻しても、ノンブルはずっと表示され続けていました。
本当にちょっとしたことなのに、気づくまで時間がかかってしまいました。
みなさんの参考にもなると嬉しいです!
2023.07.19
ウェスタ講座「ウェブデザイン01」お申し込みが始まります

私どもが講師を担当させていただく、ウェスタ川越講座「ウェブデザイン01」のお申し込みが始まります。
講座の日程は2023年9月7日~10月12日の毎週火曜日・全6回です。
2022年度は12回の講座でしたが、2023年度は6回になりましたので、ジンドゥーを使ったホームページ作成にギュギュっと絞って、濃い6回にしたいと思います。
見本と同じホームページを作る講座ですので、ホームページ作成がはじめての方も安心してご参加くださいね。
お申し込みはウェスタ川越の講座ページで7月28日(金)10:00~の受付になります。
ありがたいことに毎回数日間で埋まってしまうようですので、受講ご希望の方はお早目にお願いします。
楽しい講座にしたいと思っています。
お会いできるのを楽しみにしています~!
2023.06.13
コーヒーインストラクター2級に合格しました!
こんにちは、妹の愛子です。
この度、第40回のコーヒーインストラクター検定2級に合格することができました。
コーヒーインストラクター2級は、コーヒー販売等をされている方が基本的な販売知識を持っていることを認定する資格で、ウェブ制作の私には仕事とはまったく関係なかったりします。
さてさて、どのような経緯で受験することになったかなどお話したいと思います。
コーヒーとのご縁
20年近く前にエスプレッソカフェで働いていたので、コーヒーはもともと好きなのですが、自分でドリップするようになったのはここ4年くらいの話です。環境が変わって自分でコーヒーを淹れるスペースができたのがきっかけでした。
おいしいコーヒーを飲みたい、ドリップがうまくなりたい、とあまりにも毎日淹れるので、姉が「インスタグラムで毎日コーヒーを投稿してみたら?」と提案してくれて、コーヒーのアカウントを作って投稿するようになりました。
続けるうちにコーヒー好きな方はもちろん、コーヒー店の方や開業を目指されている方、海外の方などいろいろな方からいいねをいただくようになり、もっとコーヒーに詳しくなりたいと思うようになりました。実際、インスタグラムの中でも「コーヒーインストラクター2級取得」「取得勉強中」など書かれている方も多く、それらもとても刺激になりました。

インスタグラム@aiffee_coffee
コーヒーインストラクター2級について
コーヒーインストラクター2級は、講習会の受講後、1か月ほどあけて試験になります。
私は東京会場が最寄りになりますが、実は39回に申し込んだときには、定員オーバーで受講できませんでた。
40回もすぐに受講とはいかなかったのですが、前年になかったキャンセル待ち番号が書かれていて、しばらく経ってから事務局からお電話をいただき受講が決まりました。
受講が決まった時はやった~っとガッツポーズしてしまいました。
講習会の様子
最初に「現在コーヒーの仕事に従事されている方」という質問で8割くらいの方の手が挙がり、次いで「コーヒーを仕事にされたい方」という方が多く、「コーヒー愛好家」は私を含め数人でした。玄人の中の素人…緊張します。
講習会は、テキストを中心にポイントをかいつまんだお話で進んでいきます。
普段からコーヒー販売をされている方には常識かもしれないですが、私にははじめて聴くことばかりで、メモ取りに忙しかったです。
会場がとても広くスライド画面が小さく、見えにくいめがねだったので文字が読めないことがありました。(これから受講される方はお気をつけくださいね!)
テキストになく、講習会のお話の中のことが試験に出たりしますので、気が抜けません。
4種類のカップテストがありますが、普段から「アラビカ水洗式」しか飲んでいないので軸がぶれず、違いを感じやすかったです。
一度、ナチュラル(非水洗式)を飲んだことがあり、発酵臭のような感じがすごく苦手だったので、講習会のナチュラルはおいしく感じてびっくりしました。
試験&勉強について
このあたりは、改めて別の記事でまとめようと思っています。
地理苦手・コーヒーの知識ないという私は、お風呂に世界地図を貼って中米・南米・アフリカ・アジアの産地を覚えました。
試験でも地図はばっちり出て、しっかりと解くことができましたよ!
もともと知識がないので、講習会の内容を見直したり、みなさんの合格体験記を読んで試験対策をしたりして、お休みの日にわりとしっかり勉強したと思います(とはいえ、他の検定試験よりは全然少ないです)。
合格して…
帰宅後、問題をチェックしていたら最低でも3問間違っていることに気づいて、毎日合格できますように~と心の中で祈っていました。
試験から10日くらい経過して、「合格」の試験結果が届きホッとしました。
登録料を収めて、現在登録証とバッジ待ちです!
久々に試験というものを経験し、冷や汗ものでしたが、いい結果につながって達成感がありました。
1級は………ムリーー!!

2023.06.07
2023年度もウェスタ川越講座を担当させていただきます

ウェスタ川越や市民センターなどで配布されている「ウェスタ川越年間プログラム」に掲載されていますが、2023年もウェスタ川越「ウェブデザイン」講座を担当させていただくことになりました。
ありがたいことに2018年~23年で5年目(2020年は除く)となります。
今年度は2回に分けての開講で、01が9月~10月、02が2024年2月~3月になります。
例年通りのホームページ作成講座になると思いますが、講座の内容など詳細はまだ決まっていません。
01は7月、02は12月頃お申し込みが始まる予定ですので、そのころウェスタ川越の講座ページをご覧いただければと思います。
「人気の講座」と書いていただき、大変恐縮しています(汗)
今年度も楽しい講座がお届けできるようがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
2023.01.29
Surface Pro7のデスクトップPC化にチャレンジ!

こんにちは!妹です。
普段仕事に使っているNECのパソコンの調子が悪く、修理に出すことになりました。
もう3回目の修理で、半ばあきらめモードです…涙涙涙
実は出張があるもので、パソコンをもう1台持っていまして…(NECのNECのパソコンは17.3インチなので持ち歩きが難しい)。
SurfacePro7を使っています(SSD512GB/メモリ16GB)。
「こっこれは…」と運命を感じ、メインマシンにしようと思い立ちました。
いろいろ調べてみると、SurfaceProをデスクトップ風に使用している方がいる!とのことで、私も試してみることにしました。
<買いそろえたもの>
●エレコム タブレットスタンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BC4KD33
購入する前に、本体の下に物を置いて、目線の高さを確認しました。
私は普段、ダイニングテーブルで仕事をしていて、ある程度高めのほうが楽だと感じたので「高すぎる」とのレビューが多いエレコムのスタンドを購入することにしました。実際高いのですが、目との距離が近いので、老眼の私にはいままでよりもよく見えるように感じます。
●キーボード(キークロン K4 日本語配列 茶軸)
キーボードはいろいろ探したのですが、SurfaceProはUSB-AとCが1つずつしかポートがなく、片方でも塞がれると厳しいので、Bluetooth接続が必至です。
そして経理の仕事もするのでテンキーもほしいです。
ただコンパクトなのがいいな…と探しているとキークロンのK4(赤軸)がよさそう…!
すぐに探したのですが、どこも売り切れていて、ヨドバシでお取り寄せに申し込んでいたのですが、音沙汰なし…。ネットを探していると秋葉原のお店で茶軸の在庫1個を発見し、購入することができました。
ちなみに赤軸とか茶軸(とか青軸)というのは、私もはじめて知って調べたのですが、打鍵感の強さらしく、赤軸が一番軽く、茶軸→青軸の順で重くなっていくそうです。
これは茶軸ですが、軽すぎず・重すぎずで私にはちょうどよさそうです。カチカチ音は少し気になりますが、ルパン三世のタイトルが出る画面のあの感じでかっこいい気もします。こんなにお高いキーボードを購入したのははじめてです。大切にします!
※写真はWin用にキーキャップを交換した後になります。キーキャップの交換についてはまた別に記事をだそうと思っています。
●micro SD 256GB
microSDカードは、実は本体に入ることも知りませんでした。
SSDが512GBなので、少し不安を感じてSSDの交換・増設についても調べたのですが、SurfacePro7は無理なようです(モデルにより可能な場合もあるようです)。
そこで、microSDカードを入れ、ハードディスク代わりに使用しようと思います。いろいろ調べて仮想ディスク化したのですが、microSDにソフトのインストールなどを考えていないので、しなくてもよかったかな…と思っています。
実際の使い心地は…?
もともとのPCの使い心地が悪かったため、サクサク動き快適です。
ただやはり画面が小さいので、いままでいくつかのアプリをデスクトップで同時に開いてもウィンドウが重なることがなかったのですが、Surface Pro7では全画面表示でアプリを切り替える方法になってしまいます。
また、PowerPointではメニューが省略されるので、一段階手間が増えます。
設定>ディスプレイを推奨の200%から175%に変更すると省略されなくなりますが、表示全体が小さくなりますので、見にくいのは確かです。
とはいえ、まだはじまったばかり。これからも楽しみながらいろいろな方法を試していきたいと思います。
追記:フォルダのチェックボックスが消えない

図のようにフォルダのチェックボックスが表示された状態になっています。
非表示にする方法を試しても消えないのですが、調べてみるとどうもSurfaceのタブレットモードになると常に表示されるようです。
いまのところは「そういうもの」と思って使っています!
2022.12.19
備忘録:adobe XDの「フロー1」アイコンが削除できない
こんにちは。
今回XDで以下のような「フロー1」というアイコンが表示されて、この消し方がわからなくて検索してみたのですが、なかなか答えの日本語サイトが見つかりませんでした。
海外のアドビフォーラムを見たら一発解決だったのですが、サジェストに「XD フロー 解除」「XD フロー 削除」「XD フロー 消えない」というワードがけっこうあったこともありますし、自分のためにもなりますので、残しておこうかなと思います。
(使いこなしている方にはとるに足らないものかもしれません…。)

▲これです。

▲プロトタイプに変更して…

▲アートボード全体を選択すると上部左に家のマークが出るのでクリックします。
わかると大したことないのに、ここにたどり着くまでになかなかでした。
少しでもお役に立てると嬉しいです!
2022.09.08
2022年度ウェスタ川越講座を担当します
2022年度もウェスタ川越「ウェブデザイン講座」を担当させていただくことになりました。
来年の1月12日~3月30日の毎週木曜日(たぶん午後)です。
なんと今回は12回もあります。がんばります。
制作の仕事がひと段落したので準備をはじめましたが、ジンドゥーや画像加工で盛りだくさんの内容になりそうです。
詳細は10月~11月ころに発表になると思いますので、ウェスタ川越のホームぺージ・チラシなどが出るのをお待ちください。
お会いできるのをたのしみにしています!
2022.09.06
【ジンドゥーのお客様向け】Googleサーチコンソールから「新しい ページのインデックス登録 の問題が検出されました」というメールが届いたら
最近ジンドゥーのお客様宛に、Googleサーチコンソールから「https://www.(サイト名)/で新しいページのインデックス問題が検出されました」というメールが届いているようです。
内容によって対応が異なりますが、「主な問題」が「robots.txt によりブロックされました」のお客様は、以下の方法でご対応いただくとエラーを回避できるかもしれません。
▽クリエイター | Search Console | URL検査で”robots.txt によりブロックされました”と表示されるときの解消方法 – ジンドゥーハウツー
ご自身でご対応されるのが難しい場合は、お気軽にご相談くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022.08.24
制作実績を更新しました(Re-Style様)

坂戸市でホームインスペクション(住宅診断)・耐震診断をされているRe-Style(リ・スタイル)様のホームぺージを制作させていただきました。
正直なところ、私たちも「ホームインスペクション」という言葉には耳なじみがなく???でしたが、お話を伺いながら制作していくうちに「いつかはうちにも必要かも…」と思ってしまいました。
実際のところ、うちでは床のきしみが気になることがあり、いまは大丈夫でも先のことを考えると不安に思うことがあります。
そういったことも診ていただけるそうで心強いです。
耐震診断を含めて44,000円(税込)と他社と比較してもかなりお得なのではないかと思います。気になる方はぜひご検討ください。