ブログ

IMG_0565

波から魚がひょっこり顔を出しているデザイン!

「旅する丸ぼし」は鹿児島県産丸干しのウルメイワシをオイル漬けしたもの。
味はプレーン・プロバンス風・南イタリア風・マドラス風と4種類。
今回はオイルにガーリックとドライトマト等が入っている南イタリア風にしてみました。

IMG_0572

旅する=送られてくる=手紙(消印)で消印風なのでしょうか?かわいい!

なんといってもパッケージのデザインがかわいいので購入したのですが、チーズのような濃厚なうまみがあり、おいしいです。
南イタリア風はドライトマトとガーリックがはいっているとのこと。
ドライトマトはよく分からなかったですが、ビンのふたを開けるとにんにくの香りが広がり、
イワシの丸干しは頭部分はカットしてありますのでまるごと食べられます!
今回はそのままいただきましたが、お酒のおつまみやパスタやパンにも間違いなく合いそうです!!
ホームページも同じデザインでかわいいです~!

rakugan_02

丁寧な包装で、お土産にぴったり。館林美術館のショップで売っています。

リサ・ラーソン展で群馬県立館林美術館に行った時、こんなお土産も見つけました!
三枡屋総本舗の麦落雁、館林美術館コラボバージョンです。
麦落雁は文政初年(約200年前)から製造されている、伝統のある地元のお菓子です。
地元茂林寺の分福茶釜館やつつじの麦落雁と一緒に入っているのは、館林美術館に数多く所蔵されている「フランソワ・ポンポン」さんの彫刻のひとつ「シロクマ」をかたどったものと、群馬県立館林美術館(GMAT)のロゴをかたどった麦落雁です。


rakugan_03

和菓子なのにポンポンさんのシロクマはモダンな雰囲気。たぬき、かわいいな。

麦の香りがとても香ばしく、やさしい甘みでほっこりします。
飲み物は迷わず日本茶でしょうか。心おだやかに、館林美術館の作品に思いを馳せるのにぴったりです。
館林美術館、とても近代的なきれいな建物です。
お好みの展示が催されているときには、ぜひ足を運んでみてください。
個人的には、別館のポンポンさんのアトリエが好きでした!


rakugan_01

都会的な建物が自然に映えて素敵です。地元にもこんな美術館ほし~い~!

popcorn_02

おしゃれなパッケージ。ポップコーン専門店の味への期待が膨らみます。

先日、表参道ヒルズに用事があり、そのついでにククルザポップコーンを購入してきました。
田舎もんの私が、専門店でポップコーンを購入するのははじめてのことで、試食してから購入するスタイルに戸惑ってしまったのですが、無事にはじめてのおつかい2015を終えることができました。
お店、入口の引き戸からしてかわいらしかったです。

popcorn_01

ほとんどムラのない、しっかりとしたコーティング。贅沢です。

フレーバーは定番のクラシックキャラメルを選択。
袋を開封すると、コーンの香ばしい、いい香りがします。
一粒一粒が丸っこく大ぶりです。さらに、フレーバーがしっかりとコーティングされています。
映画館のキャラメルポップコーンとは明らかに違いますね。
カリッとした食感が小気味いいです。次々と手が伸びてしまいます。
ただ、フレーバーが甘く、ずっしりと重いので、虫歯にはご注意を。
賞味期限は5~9日程度とのこと、おいしいうちにどうぞ!

popcorn_04

レトロなパッケージ裏。クラシカルな雰囲気がすてき!

ohara_kuzukiri01

オハラの素材厳選くずきりです。
祖母からおすそ分けをいただきました。
瀬戸内レモン・えひめ甘夏・和歌山古城梅の3種類。
パンフレットによると、「全国を探し求め、巡り合ったすばらしい果実とくずきりをあわせました」とのこと。
シンプルでセンスの良いパッケージが期待感をあおります。

ohara_kuzukiri03

冷蔵庫で十分冷やしてからいただきました。
私は瀬戸田レモンを。
すっきりとしつつもコクのあるレモン果汁とくずきりが見事にマッチ。
とても夏らしく、贅沢な気分になります。
レモンもシロップにしっかりと漬かっていて、これまたおいしいです。
食べる前は量が少ないと感じていましたが、食べた後は意外と満足します。本当においしかった。
梅も少しいただきましたが、梅酒のような濃厚な梅の風味でこちらは大人向けかな。

オハラは金沢の企業です。
ネットショップもあるそうです。
お中元や夏のお持たせにぴったりです。

toribushi01

先日、地元川越の轟屋さんで鶏節を購入してきました!
一時期はテレビで放送され入手できなかったのですが、やっと購入することができました。
鶏節とは、鶏の胸肉を鰹節のように削ったもので、轟屋さんでは2013年から販売されているそうです。
鶏肉ならではの、タンパク質が豊富・グルタミン酸が鰹節よりも多いというメリットがあり、脳の記憶機能に効果があるかもしれないとのことです。

toribushi02

商品マークはおそらく、にわとり武士→とりぶし→鶏節だと思います。 太い手書き風の毛筆体と合わせると、貫録がありますね。
歴史ある川越の街並みと相まって、歴史を感じさせるような雰囲気です。
お店の方からいただいた、おいしい食べ方の書かれた「鶏削り節レシピ」をもとに、もっともおすすめの食べ方という、たまごかけごはんにふりかける方法でいただきました~。
すごく繊細なお味にびっくりしました。そしてうまみがすごいです。
レシピに書かれていた「親子丼のような風味」というのは感じられなかったのですが、(もったいなかったので少量しかかけなかった…反省)たまごかけごはんがちょっとリッチになった感じでした。
おにぎりやサラダにもいいそう。冷奴もおいしそうですね。
写真はわさび味です。これから開封します。

toribushi03

車・車・車、車三つで轟です!

最近のエントリー

アーカイブ

カウニスクッカへの
ご相談・お問い合わせはお気軽に!

カウニスクッカ